Service
事業内容
遺言書・民事委託
日本での遺言作成率は約10%でアメリカでは90%と言われています。遺言書を事前に作成しておくことで相続が発生した際の話し合いが不要となります。
また、生前に意思表示ができなくなった場合に備えて民事信託を組成して、資産凍結を防ぐことも超高齢化社会を迎える日本においては大切と言えます。

よくある質問
いえ、何度でも書き換えることが可能です。また、新しい日付のものが有効です。
自筆証書遺言であれば作成費用はかかりません。公正証書遺言の場合、依頼する先が金融機関、弁護士、司法書士、行政書士、税理士によって費用が変わります。
民事信託に精通している司法書士・弁護士・税理士に依頼することをおススメします。
また、税務・法務について信託組成後も問題起きないように慎重に信託組成を行う必要がります。

相続税申告
土地評価の圧縮、税務調査対策などを踏まえて最大限の節税を加味した納税額を算出します。
よくある質問
税理士にも専門領域があるため、相続を専門にする税理士に依頼することをおすすめします。
相続に精通していれば自ずと生前対策を提案したくなるのが税理士です。
提案があるかどうかはひとつの判断ポイントです。
遺産総額が基礎控除額を上回る場合には相続税申告が必要です。
特例や控除を使うあたり申告が必要となるケースもありますので、ぜひ
ご相談下さい。
不動産活用
不動産を相続した時にあわてたり悩んだりしないように事前に知っておきたい知識として、不動産を相続した際の様々な選択肢についてLEXTがご案内します。

よくある質問
はい。有効です。ただし、安易な節税ありきの不動産活用については危険です。
事業経営として不動産活用を検討する視点が大切です。
借地についてやはり相続税がか狩りますが、今後の整理・運用も含めて専門家に戦略的な相談を依頼されることをおすすめします。
全てが否認されるわけでありません。ただし、相続発生直前に購入して、相続発生後にすぐに売却するなど、相続税評価額で評価することがふさわしくないと判断された場合には、否認される可能性がありますのでご注意下さい。

個人の申告
相続税の申告書は1枚目から順番に書けばよいものではなく、記入方法は簡単ではありません。
金額が大きくなればなるほど計算も難しくなるため、申告について悩まれている場合はぜひご相談ください。
よくある質問
おっしゃる通り、ご自身で作成した方が税理士報酬は発生しません。
ただ、ご自身で複式帳簿出来ない場合には、税理士に依頼すると青色申告の65万円控除を適用すると節税効果が出るケースもあります。
確定申告書を拝見することで見直すポイントが分かります。代表的なものは青色申告の65万円控除・小規模企業共済・専従者給与などがあります。
個人の課税所得が900万円を超えると法人化をした方が良いケースがあります。
相続税の生前対策
相続税は事前対策が全てと言われています。

よくある質問
相続税の税率、家族構成、対策期間により110万円にこだらずに多めに贈与をすることが
有効な場合もあります。シミュレーションが必要です。
基本的に不動産の評価の仕組みを利用した対策は相続税対策に有効です。
ただし、節税ありきではなく、不動産の収益性や立地状況などを総合的に踏まえてする必要があります。
あります。ただし、節税だけの養子は否認される可能性があるので注意が必要です。

資産管理会社の設立サポート
設立後の所得税 / 相続税対策も行います。
よくある質問
現在では資本金が1円から設立が可能です。最低限の登録免許税がかかりますが、気軽に作成することが可能です。
所得税・相続税・社会保険料などの多角的な視点から法人化を検討する必要があります。
シミュレ―ションを作成を依頼された上で設立を検討しましょう。
所得、資産規模、設立形態に応じて相続税対策効果は異なりますが、相続税対策効果となるケースがありますし、設立方法によって効果も変わってきます。